Samadhi Fruit (3rd/4th Zen Stages) 三昧果報(第三/第四禅定)

 

Good morning!

 

The Striver’s Fruit Scripture is the Buddha’s teaching to King Ajatasattu, looking for salvation from his sinful patricide in usurping the kingship. So, the fruit mentioned is on this side: understandable and acceptable for him.

 

The fruit of the four zen stages are centered on merits of happiness and/or without joy filling the whole body like cool water filling the whole lotus body throughout the first to fourth stages, not mentioning the Dharma.

 

Toward the end of the second stage the four fluxes including nescience (video: witness) disappeared. So, the third stage initiates to witnessing nirvana. It is said that a striver becomes an equipoised one (upekhako).

 

The fourth stage is said to become equanimity (upekhā, lit. discarding). The third stage still had “I” (am equipoised) or “I” (discarded all), the fourth stage is pure equanimity (or discard) with the pure mind in luminous clarity.

 

Luminous clarity (paryodāta, lit. purified) means transparent to see through (Dharma world) purified from fluxes (defilements). This side was not told, but the Buddha said the king could have had the Dharma-eye, if without sin.

 

Anyone can imagine what was his awakening from the later quotations, but real taste of pudding lies in the real eating of it. Everyone must practice and perfect to realize it with one’s own coming to direct witness (abhisamaya).

Thank you!

 

 

🌅 おはようございます!

『沙門果経(しゃもんがきょう)』は、父王を殺して王位を奪った罪からの救済を求めるアジャータサットゥ王に対して、仏陀が説かれた教えです。したがって、ここで語られる果報(功徳)は、**王にとって理解可能で受け入れやすい側面**に偏っています。

四段階の禅定の果報は、第一から第四までの各段階において、**蓮の身体全体に涼水の果が満ちるように喜びと安らぎあるいは喜び無しの安らぎが全身に満ちること**が中心に語られており、「法(ダルマ)」そのものについては触れられていません。

第二禅定の終盤において、**無明(avijjā:見証なき状態)を含む四つの漏(āsava)**が消滅します。つまり、第三禅定は、**涅槃の目撃(見証)への入り口となります。この段階の修行者は、「平静な者(upekkhako、捨離者、無所有者)」**になると言われます。

第四禅定は、「純粋平静(upekkhā、文字通りには完全放棄、捨念清浄」そのものになると言われます。第三段階までは、「私は平静になった」あるいは「私はすべてを放棄した」という**「我」**がまだ残っていますが、**第四段階では、自己を超えた純粋な平静(または放棄)**となり、**清明心(pariyodāta:浄化された明澄心)**に至ります。

**pariyodāta(パリヨダータ)**は、「完全に清められた」という意味で、
煩悩(漏)を離れて浄化され透明になって法界(Dharma world)を見通すことができる状態を指します。しかし、この**「明知の側面(the luminous, prognostic side)」**は彼には説かれませんでした。仏陀は王が去った後、「もし罪がなければ、王は法眼(Dhamma-eye)を得ていたであろう」と述べられています。

誰もが、後のブッダの言葉の引用から覚醒の境地を想像することはできます。
しかし、「プリンの味は、実際に食べてこそ分かる」ように、この境地は実際に修行し、完成し、自らが直接に見証してabhisamayaしかありません

🙏 ありがとうございます!

.

.

.

.

 

 

 

.

 

 

.

.

.

.

.

.

.

..

.

 

This entry was posted in Uncategorized. Bookmark the permalink.

Leave a Reply