Good morning!
When Baso was sitting Nangaku picked up a potsherd and rubbed it on a stone. Baso said, “What are you doing?” Nangaku said, “I’m making a mirror.” Baso said, “It won’t make a mirror.” Nangaku said, “Attached to the zazen posture won’t make buddha.” Dogen read it as settled in zazen is, un-reached (already), the truth. Nangaku said, “Which do you hit cow or cart?”
Sitting the body is skillful in stilling the mind like settling a bowl to still the water in it naturally. If you push the water down, it will stir instead. Nirvana is no wind (of karma), not stirring waves. Zazen stills the mind from new to old layer of intellection (brain cortex), to emotion (limbic system), to volition (brain core), first coarse conception, thinking to subtle ones.
We can bring a horse to a pool, but can’t let it drink water, unless it wants. If one sits, one gets into the first zen stage naturally with subtle investigation, contemplation, comfort, joy, and one-pointed mind in settlement from running around. Toward its end the five coverings (emotions) beclouding or bubbling, under the feet from the sun or far away to stars, clear or still.
If one enjoys calm and clear state, not letting the mind monkey and the will horse go on or hurry to attain awakening, the second stage goes smoothly toward the end of it diminishing the four fluxes (volitions) leaking poisons or defilements from the brain core accumulated through billions years of karma (habits of becoming, samsara – I, hungry, fighting, in nescience).
The common mistake about zazen is that people think they can sit alone. The result is that they are too busy to do it and say “tomorrow” (in future) or that they say no quick merit (Zazen is itself merit) and stop doing it. The Buddha said, “Friends make all of the holy practice/life.” We can continue our zen practice thanks to our good friends as we do for many decades now.”
Thank you so much for your continued support with good friendship!
おはようございます!
馬祖が坐禅していたとき、南嶽は瓦のかけらを拾い、石で磨いていた。
馬祖が言った:「何をしているんですか?」
南獄が答えた:「鏡を作っているんだ。」
馬祖が言った:「それでは鏡にはならないでしょう。」
南獄が言った:「坐相に執着しては仏にはなれない。」
道元はこれを「坐禅落ち着くのは、到達でない(そのまま)真実である」と読んだ。
南獄は言っている:「牛を打つのか、それとも車を打つのか?」
身体を坐らせることは、心を鎮める妙術であり、水の入った鉢を置いて自然に水面が静まるのと同じ。もし手で水を押さえつければ、かえって水面はかき乱される。
涅槃とは「無風(業の)」の状態であり、波の立たない静けさである。坐禅は、心を静める道であり、脳の働きの層を、外から内へ、つまり大脳皮質(知的な思考)→辺縁系(感情)→脳幹(意志)へと自然に鎮まって行く。粗雑な思考から微細な働きへという風に静まっていく。
私たちは馬を水辺まで連れていくことはできても、馬が水を飲むかどうかは馬の意思次第である。同様に、もし人が坐るならば、自然に第一禅定に入る。そこには微細な沈思と黙想、そして安楽・喜悦・心一境性があり、走り回る状態から静まることで、心が落ち着く。その終わりには、五蓋(感情)の曇りあるいは泡立ち—太陽の下で足元が照らされ、あるいは遠くの星まで見通すのを妨げるーが晴れ上がり、消える。
もし人がこの静寂明瞭な状態を楽しみ、意馬心猿を放置したり、急いで悟ろうとしたりせずに正身端坐に集中していれば、第二禅定の過程は滑らかに進み、その終わりには、四漏(煩悩:意志)が減少する。それらは、脳幹から漏れ出る毒素や汚染(煩悩)のようなものであり、数十億年の業—我・餓鬼・修羅などに成り、無明のままといったー習慣の累積なのである。
坐禅についての一般的な誤解は、「一人で坐れる」と思うことである。結果として、人は忙しすぎて「明日やろう」(未来は来ない)と言ったり、「早く成果が出ない」(坐禅はそれだけで功徳)と感じてやめてしまったりすることである。仏陀は言われた:「善き友は聖なる実践/生活のすべてである(kalyāṇamitta sabbaṃ brahmacariyaṃ)」私たちが今何十年も坐禅を続けてこられたのは、良き友のおかげです。
いつもご支援とご友情を本当に有難うございます!
合掌。🙏
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.