Bodhisattva 1, 2 菩薩 1、2

 

Good morning!

 

Yesterday I shared my conversation with the AI on Buddha Bodhisattva 1 and 2, Avalokiteshvara, Maitreya, etc. with you. The Buddha himself mentioned bodhisattva, awakening-being, before becoming awakened, buddha. Gotama renounced all seeking goodness (kusa-la: lit. skillful in cutting kusa-grass) and attained Buddhahood. After awakening, he sought holiness (ariya: hagia), awakening of and for all.

 

The southern (Theravada) Buddhism have many Jataka, previous birth stories of the Buddha, where he strived in giving, even his life, etc. The northern (Mahayana) Buddhism produced many bodhisattvas beside the Buddha like Avalokitasvara, Maitreya (as Buddha/Bodhisattva), Manjushri (Superb in Softness), et al. Bodhisattvas strive perfecting virtues (six paramitas, perfections, of giving, patience, etc.) aspiring to save all.

 

In the southern Pali scriptures, we find the descriptions such as the Buddha looked down on (avalokita) the world with compassion, told disciples to be as friend (mitra) in asking him as a friend any questions at his deathbed. These seem to become the origins of identifying him as Avaloketasvara and Maitreya Bodhisattvas. Manjushri, Samanthavadra, et al seem also came from the Buddha’s characteristic virtues.

 

The Buddha said that those who see him see the Dharma and vice versa. Jesus died on the cross for the atonement of sins (selfish sicknesses). Dogen said, “If not all, it is not the Great Vehicle (Mahayana). Gandhi dedicated his life for truth and non-harming and wanted to wipe off tears of all. Martin Luther King, et al strived for freedom. Thich Nhat Hanh suggested a community can be a future bodhisattva. Now we may include all who strive to save all as bodhisattvas.

 

Let us make “a step forward!”

Thank you for your continued striving!

 

おはようございます!

昨日、AIとの会話から、ブッダ、菩薩1と2、観音、弥勒などについての内容を皆さんと分かち合いました。ブッダ自身が、覚者(ブッダ)となる前は「覚りを目指す者=菩薩(ボーディサットヴァ)」と言っていました。

ゴータマはすべての善行(クサ-ラ:文字通り「草を刈るのに巧み」)を求めて、ついに仏果を得ました。覚醒後更に「アリヤ(聖、ギリシャ語でハギア)」を求めて、すべての存在の覚醒のために生きるようになったのです。

南方(テーラヴァーダ:長老派)仏教には、ブッダの過去生(ジャータカ)物語が数多くあり、命さえも惜しまずに布施し続ける姿が描かれています。

北方(大乗)仏教では、ブッダ以外にも多くの菩薩が登場します。
たとえば:

  • 観音(アヴァローキタスワラまたはアヴァローキテーシュヴァラ)
  • 弥勒(ブッダでもあり菩薩でもある)
  • 文殊(柔らかさにおいて卓越)など

菩薩たちは「六波羅蜜(布施、忍耐など)」を完成させ、すべての生きものを救おうと願い努力しています。

南方のパーリ経典にも、「ブッダが世界を慈悲をもって見下ろした(avalokita)」「臨終の床で弟子たちに“友(mitra)のように、何でも遠慮なく尋ねなさい”と言った」との記述があります。これらが、後の観音(avalokita-svara)や弥勒(Maitreya/Mettheya)菩薩と同一視される源流となったようです。

文殊、普賢などの菩薩も、ブッダの特性(智慧、行願など)を象徴的に人格化した存在と考えられます。

ブッダは「仏を見たる者は法を見る:法を見る者は仏を見る」と言われました。
イエスは十字架で、罪(分離病患)の贖いとして自らの命を捧げました。
道元禅師は「全てでなければ大乗でない」と説きました。
ガンジーは生涯、真理と不傷害のために尽くし、すべての人の涙をぬぐおうと念願しました。
キング牧師たちは自由のために尽くしました。
ティク・ナット・ハンは「未来の菩薩は“覚りを共に生きる共同体”かもしれない」と語りました。

今では、すべての人を救おうと努力する人々を菩薩と呼ぶことができるでしょう。

「進一歩」をしましょう!

皆さまのたゆまぬ精進に感謝します!

.

.

.

 

Prince Feeding A Hungry Tiger,

Beetle Decrated Shrine,

Horyuji Temple,

Nara, Japan

 

太子飼虎図

法隆寺玉虫厨子

.

.

.

This entry was posted in Uncategorized. Bookmark the permalink.

Leave a Reply