Yogacara School: 瑜伽行派

 

Good morning!

 

Nagarjuna clarified prognosis as prognosticating all phenomena as empty (śūnya) of entity to be neutral (madhyama) /unattached, in the mental fabrication stilled (prapañca upaśama), i.e. nirvana (no wind, of karma).

 

This was called Emptiness or Neutral School. While all objective world is so, why we have problems/sufferings is the task of the next to solve subject side of Yogacara, yoga practitioner, or Representation (not Mind) only.

 

Asanga and his half-brother Vasubandhu were the main exponents. They analyzed the mind to the eighth store consciousness (made by karma with the triple poisons), creating the projected (parikalpita) world on it.

 

We can transform it from the source (āśraya-parāvṛtti) to function free and full by meditation (zen-samadhi or yoga-practice: yogācāra). Yogācāra is the veey way to solve suffering by stilling karmic mind into undefiled one.

 

We project/conceptualize (parikalpita/prapañca) I/my, self, state, etc., dividing, perpetuating, reifying the actual inseparable, impermanent, substanceless phenomenal reality in Dependent Co-origination like mirage.

 

We may see the sea, flowers, the castle, ghost, etc. in the air. If we are awakened to the reasons of them, we are not deluded by them, running after or away from them. We must be masters of our minds, not other way around.

 

The three natures are our seeing mirage states and knowing its reality. The three no-natures are after knowing that there is no permanent substantial nature, but that reality is in Dependent Co-origination with three marks.

 

Thank you for your understanding and action in this practice!

 

🌄 おはようございます!

ナーガールジュナは、「すべての現象は実体を持たない空(śūnya)である」と般若/知恵(prognosis)を明確にしました。それによって、心が中道(madhyama)であり、執着のない状態に至り、あらゆる心的作業(虚妄分別/戯論:prapañca)が止息された状態、すなわちニルヴァーナ(無風、業の)へと導かれるのです。

この立場は「空観派」または「中観派」と呼ばれます。すべての客観世界がこのような実体なきものであるとするならば、ではなぜ私たちは問題や苦しみを抱えるのか?―これを解明するのが、主観の側からのアプローチ、すなわち「唯識(ヨーガ行者・yoga-cāra)」、あるいは「唯-識表象(唯心ではなく)」のみであるとする立場です。

アサンガとその異母弟ヴァスバンドゥがこの唯識思想の主な提唱者です。彼らは心のはたらきを分析し、三毒による業によって成る「第八阿頼耶識」までを明らかにし、そこに基づいて投影された世界(遍計所執性:parikalpita)が作り出されていると説きました。

私たちはこの根源(阿頼耶識)を**依止転依(āśraya-parāvṛtti)**により変革し、禅定(ヨーガ行・zen:jhana-samādhi)によって、自由かつ完全な働きをもつ清らかな心へと転換することができます。瑜伽行/(Yogācāra)とは、業によって汚れた心を止息し、無垢なる心へと変革する、苦しみ解決のための正にそのなのです。

私たちは「我」「私のもの」「自己」「国家」などを遍計(parikalpita)/虚妄分別(prapañca)として概念的に構築・投影し、実際には分離不可能・無常・無実体の縁起的現象であるものを、分離し、固定し、実体化してしまうのです。それが苦しみの根源です。

私たちは、空中に幽霊などを見ることがあります。しかし、もし私たちがそれらの生起の理由を覚ったならば、それに惑わされることなく、追い求めたり、逃げたりすることもないのです。私たちは「心の主」であるべきであって、「心に支配される者」であってはなりません。

三性は幻(蜃気楼など)を見ている状態とその真相を知った状態です。三無性は実体的性質は無く、真実は三相を伴う縁起(因縁生起)の中にあると知った後のことです。

ご理解と、この実践におけるご行動を、心より感謝いたします。

.

.

Early_to_Mahayana_Diagram_Slide

Yogacara_Structure_with_Quotations

Yogacara_Quotations_Bilingual

Eight_Consciousnesses_Transformation

Three_Natures_and_Alaya_Mirage

Prajnapti_Matra_Extended_Slides

..

.

.

 

 

.

 

.

.

 

  • この像は、仏教の「唯識思想(瑜伽行派)」の開祖である**無着(アサンガ)とその弟世親(ヴァスバンドゥ)**を表しています。
  • 鎌倉時代(1208年頃)、運慶とその工房によって制作され、北円堂の弥勒菩薩の脇侍として安置されています。
  • 写実的な表現玉眼(クリスタルの瞳)による生命感が、鎌倉彫刻の頂点を示しています。
  • 無着像は、慈悲と指導者の風格を湛え、世親像は知的で鋭い洞察を表しています。

 

  • These statues represent the two great brothers: Asaṅga (Mujaku) and Vasubandhu (Seshin), founders of the Yogācāra (Consciousness-Only) School of Mahāyāna Buddhism.
  • Carved around 1208 CE during the Kamakura Period, they were created by Unkei’s atelier, and enshrined beside the Maitreya Bodhisattva in the Northern Octagonal Hall (Hokuendō) at Kōfuku-ji Temple.
  • The statues display high realism, lifelike presence with inlaid crystal eyes (gyokugan), and detailed drapery.
  • Mujaku’s pose and gentle expression reflect compassion and guidance; Seshin’s gaze and hand gesture convey intellectual insight and clarity.

.

.

.

.

 

This entry was posted in Uncategorized. Bookmark the permalink.

Leave a Reply