Good morning!
Mahayana movement is realizing the true intent of the Buddha to become bodhisattvas to save all. It stressed the six perfections, especially prognosis, among them, the core of life and living world of his spiritual revolution.
The perfection of prognosis movement was clearly defined, developed, and dedicated to Mahayana by Nagarjuna, who is regarded as the patriarch of it. He defined śunyatā as no substance of all due to Dependent Co-origination.
He defined the mundane truth as covered and needs to be uncovered by the ultimate significance/truth. Covered (saṁvṛti) may not be mistranslation of consensus (sammuti) in Canon, but his purposeful coinage to mean wrong.
He explicated that no self-nature of all is the neutral/free/universal way, thus changeable. This means anyone can attain awakening, nirvana, etc. with right effort in the Dharma (truth/ethic) of Dependent Co-origination.
The mundane representation (prajñapti) of “self, state, etc.” are not in the ultimate sense/truth of dharmas (phenomena in Dependent Co- origination with the triple marks of impermanence, suffering, no-self-substance)
Pra-jñā, pro-gnosis, is advanced (wide, deep, far) and advancing (active, actual) knowledge to prognosticate for all problems/sufferings, seeing the universal Dharma, serving and saving all, seeing/witnessing Buddhahood.
So, he truly opened the Great Way for all that anyone can see/witness/ prognosticate/activate Dependent Co-origination (=Dharma, Buddha) as bodhisattva for all in the universal truth, goodness, beatitude, and holiness.
Thank you for your walking together on the Great Way!
おはようございます!
大乗運動は、すべての人々を救うために菩薩となるという仏陀の真意を実現する運動である。その中でも、六波羅蜜、特に「般若(プラジュニャー: 実践知恵/予見/洞察)」が強調されており、これは仏陀の「精神革命」の核心であり、生命と生命世界の中心でもある。
この「般若波羅蜜」(知恵の完成)は、龍樹(ナーガールジュナ)によって明確に定義・展開され、大乗仏教に捧げられた。彼は、大乗の祖師とされ、すべてが縁起によって存在し、実体をもたないこと(空)を定義した。
彼は、「世俗の真理(saṁvṛti-satya)」を「覆われたもの」として定義し、それは究極真理/最上意味・意義によって明らかにされる必要があるとした。
この「覆い(saṁvṛti)」という語は、パーリ語の律蔵にある「世俗合意(sammuti)」の誤訳ではなく、意図的に「誤り」を意味させるための造語である可能性がある。
彼は、すべてのものが自性をもたないということを、中立的で自由で普遍的な道であると説明した。これは、縁起という真理(ダルマ)の正しい努力によって、誰もが覚醒、涅槃などに至ることができることを意味する。
「我、国など」の世俗的表現/呼称/施設/意識/意味は諸法(無常、苦、無-実体-我の三相を持つ因縁生起した諸現象)の究極的意味/真実/真諦/実相を表していない。
「般若(pra-jñā)」とは、「予見(pro-gnosis)」であり、広く、深く、遠くまで見通し、活動/実践知恵であり、あらゆる問題や苦しみに対して先見し、普遍的なダルマを見て、奉仕し、すべてを救うこと、そして仏性を見て覚証することを意味する。
ゆえに、彼はすべての人々のために、「縁起(=ダルマ、仏陀)」を「見る・証す・予見する・実践する」ことで、真・善・美/喜・聖なるものとしての**大いなる道(大乗)**を真に開いたのである。
偉大なる道を共に歩いて戴き有難うございます。
/
/
/
2. Sammuti_Sacca_Quotations_Bilingual (1)
.
.
.
.
.
.
.
ナーガールジュナの黄金像
Golden Statue of Nagarjuna
ナーガールジュナの黄金像
📍 場所 / Location:
アマラーヴァティ(Amarāvati), アーンドラ・プラデーシュ州, インド南部
Amaravati, Andhra Pradesh, Southern India
🪷 説明 / Description:
ナーガールジュナのこの金色の像は、アマラーヴァティの仏教遺跡群に設置された現代彫刻で、彼を偉大な哲学者・大乗仏教の父として讃えるものです。アマラーヴァティは古代アーンドラ王国の首都で、ナーガールジュナが説法・執筆活動を行ったとされる地の一つです。
This golden statue of Nāgārjuna is a modern installation located in the Buddhist heritage site of Amaravati, commemorating him as a great philosopher and the father of Mahāyāna Buddhism. Amaravati was once the capital of the ancient Āndhra kingdom and is believed to be one of the regions where Nāgārjuna taught and wrote extensively..
.
.
.
ナーガールジュナ・サーガルの大仏立像
Great Standing Statue of Nagarjuna
📍 場所 / Location:
ナーガールジュナ・サーガル(Nāgārjuna Sāgar), テランガーナ州, インド
Nagarjuna Sagar, Telangana, India
🪷 説明 / Description:
ナーガールジュナ・サーガルは、クリシュナ川に建設された巨大なダムの名称で、近隣の丘陵地帯にはナーガールジュナが修行し、教えを広めたとされる洞窟群があります。大仏立像はその記念として設置され、仏教文化復興の象徴となっています。
Nāgārjuna Sagar is the name of a massive dam constructed on the Krishna River. In the nearby hill region are caves where Nāgārjuna is believed to have meditated and taught. The large standing Buddha statue was erected as a tribute and stands today as a symbol of Buddhist cultural revival in the region.
/
/
/