10/6 Perfections: 十/六波羅蜜(完成)

 

How Gotama became Buddha became great concern for renunciants and lay people. This became concern of his career, Bodhisattva ideal and perfecting Buddhahood – worshipers around stupas, Jataka stories, perfecting ways.

 

Bodhisattva ideal lies in truth, friendship, prognosis, etc. Jataka (Birth) stories tell donation, even his body, patience for long, even eons, etc. Discarding in zen can be renunciation, either for renunciants or lay.

 

The Ten Perfections (pāramī) in the Theravada tradition and the Six Perfections in the Mahayana traditions match very well, if we take the former’s truth, support, friendship, and renunciation into the latter’s zen.

 

Donations are material or immaterial as in the seven donations without wealth like harmonious face, compassionate eyes, loving speech, helping hands, etc. and Dharma (universal truth/ethic). Zazen is the key to them all.

 

The Buddha learned samadhi from his two teachers, but thought not conducive to awakening, so took it into zen (jhāna) as upekhā, discarding/ liberation. This can accommodate physical or spiritual renunciation.

Let us practice whatever perfections. Thank you!

 

出家者や在家者にとって、「ゴータマがどのようにして仏陀となったのか」は大きな関心事でした。それは彼の生涯が課題となり、菩薩の理想、仏道を完成するという目標へとつながっていきました。ストゥーパ(仏塔)の周囲での信者・訪問者たち、ジャータカ物語、仏道完成の実践方法など、すべてがその関心の現れです。

菩薩の理想は、真理、友情、般若(洞察:先見)などに根ざしています。ジャータカ(仏陀過去世物語)では、布施、時には自己の身体そのものを捧げ、長期の忍耐、時には何劫というの気の遠くなるような長い年月辛抱し続けたことが語られます。禅における「捨(解脱:自由)」という実践は、出家者にとっても在家者にとっても「出離(ネッカンマ)」の表れと見ることができます。

テーラワーダ(長老派)伝統の十波羅蜜と、大乗仏教の六波羅蜜は非常によく対応しています。もし前者の「真理(sacca)」「支援(adhiṭṭhāna)」「友情(mettā)」「禅定(dhyāna)」に、「出離(nekkhamma)」をその「捨」に統合すれば、両者の一致が見えてきます。

布施には、物質的なものと「無財の七施」のような非物質的なものがあります。たとえば、和顔(和やかな表情)、慈眼(慈しみの眼差し)、愛語(優しい言葉)、身(身体を使い助ける)布施などです。そして最も尊いのは、法(ダルマ)、すなわち普遍の真理/倫理を施すことです。坐禅(ザゼン)は、これらすべての根本にある実践です。

仏陀はかつて二人の師から三昧(サマーディ)を学びましたが、それでは悟りに至れないと考え、それを「禅(ジャーナ)」として発展させ、「捨」(ウペッカー)すなわち解脱として完成させました。そこには、身体的な出離も精神的な捨離も含まれ得るのです。

私たちも、それぞれの「波羅蜜」を実践していきましょう。有難うございます。

.

.

.

Ten_Paramis_Six_Paramitas_Bilingual

十波羅蜜と六波羅蜜

  • 1. Dāna (ダーナ) — Generosity / 布施 → Mahāyāna: Dāna (布施波羅蜜)
  • 2. Sīla (シーラ) — Moral Conduct / 持戒 → Mahāyāna: Śīla (持戒波羅蜜)
  • 3. Khanti (カンティ) — Patience / 忍辱 → Mahāyāna: Kṣānti (忍辱波羅蜜)
  • 4. Vīriya (ヴィーリヤ) — Effort / 精進 → Mahāyāna: Vīrya (精進波羅蜜)
  • 5. Paññā (パンニャー) — Wisdom / 智慧 → Mahāyāna: Prajñā (智慧波羅蜜)
  • 6. Sacca (サッチャ) — Truthfulness / 真実 → Inner honesty in mindfulness →禅定(波羅蜜)
  • 7. Adhiṭṭhāna (アディッターナ) — Determination / 決意/加行/支持 → Steadfastness in practice →禅定(波羅蜜)
  • 8. Mettā (メッター) — Loving-kindness / 慈/友情 → Emotional warmth and unification →禅定(波羅蜜)
  • 9. Upekkhā (ウペッカー) — Equanimity / 捨 → Calm impartiality=出離
  • 10. Nekkhamma (ネッカンマ) — Renunciation / 出離 → Mental detachment (Upekkhā) within Dhyāna →禅定(波羅蜜)

.

.

,

 

 

Buddhist Stupa (Tower)/仏塔

.

.

.

 

Giving the body/捨身飼虎

,

,

,

.

This entry was posted in Uncategorized. Bookmark the permalink.

Leave a Reply