Good morning!
The Buddha lived up to 80 years old, exceptionally long compared to the average life span in those days, perhaps 25 years or less. There must be many reasons for it ~ hereditary, upbringing, training, cultivation, renunciant carefree, liberated, wondering, meditating, mind-set, sangha, etc.
His life was centered on daily (morning/afternoon/evening) and seasonal (rainy season retreat) meditation (dhyāna/jhāna/zen). The best body, breath, brain forms/functions for holy (wholly wholesome) harmony/happiness with best circulation/cooperation/state/sensation gave best health effects.
His karmic physical existence was 80 years in the mundane realm, but Dharmic spiritual life was limitless with his Dharma body in the supra- mundane realm. He lived greater and longer Dharma life than largest longest living trees in truth, goodness, beauty/beatitude, and holiness.
Anyone can sit still, still karma, settle in nirvana, see the Dharma, savor the Dharma world/body, serve and save all for all in space and time, if only actually practice them. Anyone, however, can be in karma mode/world due to the long/strong karma habit. That’s why constant cultivation is essential.
So, let us continue cultivation in the triple learnings of morality, samadhi, and prognosis! Thank you very much!
🌄 おはようございます!
仏陀は80歳まで生きられましたが、当時の平均寿命(おそらく25歳以下)と比べて非常に長寿でした。その理由は数多くあるはずです。遺伝的要因、育ち方、修行、修養、出家による無欲・無憂苦な生き方、自由、遊行、瞑想、心の在り方、そして僧伽(サンガ=修行共同体)などが挙げられるでしょう。
仏陀の生活は、毎日(朝・昼・晩)のそして季節的(雨安居など)の瞑想(dhyāna/jhāna/禅)を中心としていました。最良の身体、呼吸、脳の形と機能が、聖なる(全体健全)調和と幸福のための最善の循環・協調・状態・感覚をもたらし、最高の健康効果を生み出していたのです。
彼の業的な物質的存在は80年というこの世の寿命でしたが、法的な霊的生命は無限であり、「法身(Dharma body)」として出世間的な次元に存在し続けました。彼は、最も巨大で長寿の樹木よりも、真・善・美/喜・聖の中において、最大、最長に生きたのです。
誰でも、静かに坐り、業(カルマ)を静め、涅槃に安住し、法を見て、法界・法身を味わい、すべての存在のために奉仕し救うことができます。ただし、実際に実践すれば、という条件です。一方で、誰でも、長く強い業習(カルマの習慣)によって業の世界にいることもあり得ます。だからこそ、不断の修養が不可欠なのです。
ゆえに、戒(道徳)、定(三昧)、慧(般若/予見)の三学による修養を、共に続けてまいりましょう!
どうも有難うございました!🙏
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.