Good morning!
The four right efforts (sammappadhāna) are effort for non-arising of the unwholesome (akusala), for abandoning of the unwholesome, for arising the wholesome, and for maintaining of the wholesome (kusala).
These are general definitions of the four right efforts for the right exertion (vāyāma) in the eight holy ways – not starting and stopping the unwholesome and starting and securing the wholesome/skillful.
So, the four right abandoning (pahana in Sanskrit, its translation断: cut in Chinese) are wrong rendering of the original Pali, telling only the half of avoiding side, missing the encouraging the wholesome side.
Four efforts in more general terms for practice of meditation, etc. are given as restraint of bad actions, abandoning bad habits, cultivating (bhāvanā: causing to be) new good actions, and securing good habits.
Cultivation combines inner energy (viriya: virility, striving force), intent exertion (vāyāma), and intricate effort (padhāna) to produces abundant ability crops to appreciate with all. Let us cultivate with all!
Welcome back home from the trip to Japan for her academic meeting, Rofu! Coming home and sitting happily is the best thing we can enjoy entirely. We hope we can listen to her experience of the trip.
Thank you!
おはようございます!
「四正勤(sammappadhāna)」とは、
① 不善(akusala)を生じさせない努力、
② 生じた不善を断つ努力、
③ 善(kusala)を起こす努力、
④ 起こった善を維持する努力
――この四つの努力を意味します。
これは、八正道の中の「正精進(vāyāma)」における一般的な定義であり、
「不善を起こさず断ち、善を起こして確立する」ことを示しています。
しかし、四正断(サンスクリットではpahāna:破棄、その漢訳『断』)」と訳されることがありますが、これはパーリ語原語padhānaの誤訳に基づいており、
「避ける・断つ」という片側(否定面)のみを強調し、
「善を起こし、育む」という積極的・肯定的な側面を見失ってしまいます。
瞑想などの実践における四つの努力は、
悪い行動を抑制する(saṃvara)、
悪習を断つ(pahāna)、
善行を育てる(bhāvanā:「意図して存在させること」)、
善習を維持する(anurakkhaṇa)
と、より具体的に表現されます。
「修養(cultivation)」とは、
内なるエネルギー(viriya:勇気、活力)、
意図的な努力(vāyāma)、
そして緻密な実行(padhāna)
――これらを統合して、豊かな能力の作物を育てあげることなのです。
みなさんで一緒に育て合っていきましょう!
日本での学術会議からお帰りなさい、露風さん!
「帰家安坐」――これは私たちが心から享受できる最良のことです。
旅のご経験を、ぜひ私たちにも聞かせてください。
有難うございます!
.
.
.
.
.
.
.